福岡シンフォニック合唱団とは
1988年10月、「メサイア合唱団」の名称で誕生しました。
名前のとおりヘンデルのオラトリオ「メサイア」を演奏の中心に据えて活動をしていましたが、
より広い視野で、様々な宗教音楽にチャレンジしていこうとの願いを込めて、1993年8月に中山敦氏を指揮者に迎え、
以来、ルネサンス期から近現代と様々な時代の宗教曲を取り上げ、活動しています。
特に当団はバッハへの取組みを欠かせないテーマとして掲げております。
バッハが残したモテット、小ミサ、そして音楽史上の金字塔である「ミサ曲ロ短調」に続き、
受難曲に至る作品群にも果敢に挑戦致しております。
2012年にはブラームスの「ドイツレクイエム」を演奏、そして2013年は、ふたたび原点である「メサイア」に取り組みました。
常任指揮 中山 敦
九州大学男声合唱団コールアカデミーの学生指揮を務めたことを契機に、指揮者の道を歩む。 米倉美枝、安永武一郎、濱田徳昭、團伊玖磨の各氏のもとで練習指揮をしながら指揮法を学ぶ。 1993年より福岡シンフォニック合唱団の常任指揮者に迎えられ現在に至る。
バロック、古典派はもちろんのことあらゆる時代の宗教曲に精通し、精神性の深い指揮は常に聴衆を魅了し、高い評価を得ている。 また、現代音楽にも造詣が深く、常に妥協のないアカデミックなスタンスで取組み、その幅広い音楽活動ぶりには目を見張るものがある。
北九州記念混声合唱団、山口市民合唱団「のんた」、北九州/下関の多くの大学合唱団等でも精力的に指揮活動を行っている。
副指揮・ヴォイストレーナー 今釜 亮
九州大学工学部入学、九大混声合唱団にて学生指揮を務めた後、福岡教育大学音楽科に入学、同大学院を修了。
九州内7つの合唱団の指揮者として、ルネサンスから近現代、無伴奏からオーケストラ付き作品まで幅広く取り組んでいる。 また、近年は「九州ユース合唱団」をはじめとした九州内外の合唱団の指導や学生オーケストラの指揮も務めている。
声楽家として、特に松原千振氏の元で研鑽を積んでおり、 独唱の分野では宗教曲のソリストや民謡素材の作品のソロを務めている。
これまでトヌ・カリユステ(2003年:宝塚市)、エルヴィン・オルトナー(2008年:コペンハーゲン)の 各氏の合唱指揮マスタークラスを修了。 第1回若い指揮者のための合唱指揮コンクール初見演奏賞受賞(2008年)。
Japan Chamber Choir団員(2010-)、エリザベトシンガーズ客演団員(2007-)、福岡合唱指揮者協会会員、北九州音楽協会会員、 合唱人集団「音楽樹」メンバー。筑紫女学園大学短期大学部講師。